
HITSCAN®︎市場予測
単なる市場調査ではなく、企業の増収増益を目的とした市場構造の把握と経営戦略の策定を目的とした技術予測と市場予測に関するエビデンス(Competitive Intelligence)を提供。
a.競合関係の中での自社のポジショニング(Competitive Intelligence マーケティング&ストラテジー)
b.中長期研究開発投資の舵取り(Development Operations R&D)
c.ライバル会社の政策転換(Revenue Operations 商品・販売チャネル・販売方法・価格など)
d.競争要因の変化(Durable Competitve Advantage 法令変化、新規参入や撤退企業の出現可能性)
国内上場企業DB
東証、大証、名証、札証、福証約3800社の有価証券報告書、アニュアルレポート、決算説明会資料財務データベース
国内非上場企業DB
帝国データバンク、東京商工リサーチ、M&Aデータベース、官報決算公告など
海外上場企業DB
ニューヨーク証券取引所2000社・NASDAQ3000社,ロンドン証券取引所1100社、香港約2500社、上海1900社、ユーロネクスト1500社、ドイツ証券取引所500社、韓国、台湾、インド、シンガポールの上場企業財務データベース、SECFilingsなど
海外非上場企業データベース
D&B、Crunchbase、CBInsights、OceanTomo
、Tracxn、Preqin、Pitchbook、CambridgeAssociates、ForgeGlobalなどのデータベース
政府統計・省庁委託調査
省庁の調査予算による委託事業調査資料、各種委員会資料や、JETROなどの外郭団体、民間シンクタンク委託調査資料、政府統計e-statなどを参照
諸外国の政策・法制度・規制動向調査
3−5年先の将来を予測するためには比較法的な思考法が役に立ちます。主にアメリカ、欧州、イギリス、中国、インド、イスラエルの調査を実施。
論文数の推移・論文引用
市場形成されるような技術分野は数十年前から論文数が増えているケースがほとんどです。例えばGoogleやFacebook、AppleSiriやBitcoinの普及の10年前〜50年前からその基礎理論は発表されています。
国際機関や国際シンクタンクレポート
国際連合(UN)や国際決済銀行(BIS)、国際通貨基金(IMF)、気候変動政府間パネル(IPCC)、BIG4会計事務所などのレポート
学会・論文誌
先端技術を用いた市場形成の際には必ず先行文献や学会や任意団体が存在します。著名教授やインパクトファクターの高い論文誌へのアクセスにより将来市場予測を精緻化します。
研究開発・特許出願状況
大企業の市場参入動向や国立研究法人やベンチャー企業の研究開発取り組み状況を調査することで技術的な市場形成可能性を予測します。
スタートアップ事業モデル分析
先端技術の汎用化・応用や規制緩和、グレーゾーン解消により生まれる新規ビジネスの事業モデルを適切に分析し、ベンチマークにすることで事業計画策定に役立てます。
大企業の資本投下状況
大企業の資本投下状況を有価証券報告書やプレスリリース、業界新聞のデータ検索から発見します。
ベンチャーキャピタルの資本投下状況
市場構造が大きく変動することを見越して大規模資本を投下しているベンチャーキャピタルの動向を追うことで市場予測を立てます。
エクスポや任意団体
例えば通信業界におけるMobile World Congressやセキュリティ業界におけるブラックハットの出展企業、スポンサー、OWASPなどの任意コミュニティの調査により業界構造を理解します。
アワード、ランキング
新興の業界を予測するために、新興市場におけるメディアのランキングやアワードなどの情報を取得することで業界構造を理解します。
国際規格・軍用規格
新興市場における組織規格、品質規格など必要とされる要件を明確化
資格・スキルセット調査
業界内で必要とされる人材要件の理解及び必要人材の予測。
官公庁担当部門へのヒアリング
先行分野には必ず省庁の担当部門がつき、政府予算で海外法令や海外市場調査を実施している部門が存在します。
消費財・書籍トレンド把握
POSデータベースを用いた調査。WINなど。
インターネット・アプリ統計データベース
SEMRUSH,Similarweb,Appannieなどを用いたインターネットSEO・広告出稿実績・アプリ利用統計データ
HITSCAN®︎市場予測モデル
軍事調達の予測モデルに起源を持つデルファイ法や家電普及の予測法であるBassモデルなど、伝統的な予測モデルを組み合わせています。航空宇宙産業や防衛産業、電子産業が技術予測や市場予測(実用化・汎用化の時期の予測)する際の基本的な思考フレームワークは1950年代に成立したデルファイ法がその先駆けとされています。Project Delphiでは米空軍がソ連に対抗する軍事戦力を推定するために専門家の意見を応用して適用された手法です。Tanaakkでは将来の企業の競争力を実現するために必要となるエンタープライズアーキテクチャーについて予測するための前提となる情報を収集することに長けています。
1
Delphy Method(デルファイ法)
デルファイ法は別名ETE法とも呼ばれます(Estimate -Talk -Estimate)複数の専門家集団へのヒアリングにより、予測したい項目の確からしさを修正していきます。1950-1960年にプロジェクトRANDの研究の一環で発明されました。
根拠論文
Dalkey, Norman; Helmer, Olaf (1963). “An Experimental Application of the Delphi Method to the use of experts”. Management Science.
2
BASS Model(バスモデル)
バスモデルは家電などの消費財新製品の普及状況を予測するための理論です。Purdue UniversityのFrank .M .Bass教授により体系化されました。
根拠論文
A New Product Growth for Model Consumer Durables
Frank M. Bass
Management Science
Vol. 15, No. 5, Theory Series (Jan., 1969)
3
Logistic Model(ロジスティックモデル)
ロジスティックモデルは情報通信業界の技術予測について基礎的な理論を構築したペンシルバニア大学のEdwin Mansfield教授が提唱した予測モデルです。
根拠論文
Technical Change and the Rate of Imitation
Edwin Mansfield
Econometrica, Vol. 29, No. 4. (Oct., 1961)

Tanaakk Enterprise Architecture
1990年代にはエンタープライズアーキテクチャと呼ばれ、政府運営や企業運営に活用されてきたフレームワークはデジタル化経営の時代になり一層重要性を増しています。Tanaakkでは、持続可能な企業価値の実現を目的として戦略、事業実行ストラクチャ、データ戦略、アプリケーション設計、ITインフラ調達、セキュリティコントロールを構造化しています。
技術予測と市場予測
Tanaakkでは事業立案・事業計画・事業構築の一連の流れをHITSERIES®︎として構造化し、データ蓄積、データ分析、データ活用の一連のサービス提供を実施しています。Tanaakkでは将来の企業の競争力を実現するために必要となるエンタープライズアーキテクチャーについて予測するため、複数の情報収集モデルを組み合わせ、100種類以上のデータベースを駆使して予測可能性の高い事業を生み出すことに長けています。
1

HITSCAN®︎
市場予測・事業立案
2

HITPLAN®︎
予算策定・事業計画
3

HITSERIES CICD
SaaS開発
HITSCAN®️ケーススタディ
東証一部上場の大日本印刷グループ子会社、株式会社モバイルブック・ジェーピー様はTANAAKKとパソナJOBHUB様の連携により、2021年よりGrowth-as-a-Service®️を導入し、新規事業のソーシング、立案、予算策定、SaaSプロトタイプ開発までを実現しています。


導入前の課題(Before)
現在の主事業が順調に伸長している今を好機と捉え、次なる柱事業の創出に積極的に取り組みたいが、社内に知見がない。
導入後の成果(After)
TANAAKKの知見を活かし、事業開発のスピードを上げることで複数の事業化を推進。HITSCAN®️からSaaSプロトタイプ事業を立案、続くHITSERIES®️CICDでプロダクトをリリース。